家計簿と資産管理:収支を把握して資産を最大化

株式・投資信託

資産を築くためには、収入と支出、そして自己資産を正しく把握すること が重要です。
流入するお金を最大化し、流出するお金を最小化すれば、結果として資産は増えていきます。

しかし、意外と自分の正確な収入・支出・資産状況 を把握できていない人は多いです。
そこでまずは、自分の収支と資産の「スタート地点」を正確に知ることから始めましょう。

家計簿アプリで簡単に収支と資産を管理

私が収支や資産を管理し始めたころは、家計簿アプリにレシートを読み込ませたり、収入を手入力で記録 していました。
しかし最近では、家計簿アプリも進化していて、クレジットカードや銀行/証券口座と連携 できるため、簡単にデータを自動取得して把握できるようになっています。

私は現在、MoneyForward for 住信SBIネット銀行 を活用し、収支と資産を一括管理しています。

MoneyForward for 住信SBIネット銀行のメリット

私は SBI証券・楽天証券・マネックス証券など、複数の銀行・証券口座を利用 しているため、無料でも多くの口座を連携できる MoneyForward for 住信SBIネット銀行 を選びました。

MoneyForward for 住信SBIネット銀行の特徴

  • 無料で10件まで複数の口座と連携可能(通常のMoneyForwardは無料版では4件まで)
  • 銀行口座・クレジットカード・証券口座の資産を一括管理
  • 収入と支出を自動でカテゴリー分けしてくれる
  • スマホアプリ・PCどちらからもアクセス可能

通常の MoneyForward(無料版)では連携できる口座が4件まで ですが、MoneyForward for 住信SBIネット銀行は、連携数が多い点が大きなメリット です。キャッシュレス決済を活用している人には特におすすめです!

MoneyForward for 住信SBIネット銀行 公式サイト

資産管理もMoneyForwardでOK!

以前は、資産管理のために「OneStock」というアプリを使用していましたが、有料化されたため現在は使用していません。

現在は、MoneyForward for 住信SBIネット銀行を使って、資産管理も一元化 しています。
資産を確認する際は、スマホではなく、PC版のMoneyForward for 住信SBIネット銀行 にアクセスすることで、より詳細なデータを見ることができます。

PC版のMoneyForward for 住信SBIネット銀行のメリット

  • 口座情報の更新がスマホより簡単にできる
  • 資産配分を円グラフで視覚化できる
  • 資産推移のグラフを確認でき、自分の資産形成の進捗を振り返ることができる

スマホアプリでは見られない詳細なデータが見られるため、資産管理にはPC版が便利!

まとめ

今回は私の使用している資産管理アプリについて紹介しました。MoneryForward、Zaimなど様々なアプリを使用してみましたが、一番しっくりくるのはMoneryForward for 住信SBIネット銀行でした。好みもあると思いますので、あなたもいくつかの資産管理アプリを試してみて、一番しっくりくるものを使用してみてください。では、この記事のまとめです。

この記事のまとめ

資産を築くには、まず収支と資産の正確な把握が必須!
MoneyForward for 住信SBIネット銀行なら、無料で多くの口座を連携できる!
資産管理もMoneyForwardのPC版を活用すれば、より便利!
まずは無料版から試して、自分に合った管理方法を見つけよう!

最後まで読んで頂きありがとうございました。Switch0923でした。

コメント