モンテカルロシミュレーションで投資の未来をのぞいてみる

株式・投資信託

こんにちは、Switch0923です。

今回は「モンテカルロシミュレーション」を使って、投資の将来を確率的にシミュレーションしてみた結果をまとめます。
投資は平均利回りや過去の成績だけを見ても、実際の未来を正しくイメージするのは難しいですよね。
そんなときに役立つのが、モンテカルロ法です。「もし未来がランダムに動いたら?」という問いに答えてくれる手法です。

モンテカルロシミュレーションとは?

ざっくり言うと、ランダム性を繰り返しシミュレーションすることで未来を確率的に予測する方法です。

例えば、サイコロを100回投げれば平均は3.5に近づきますが、毎回の出目はバラバラです。
投資も同じで、毎年のリターンは平均通りにはならず、上下に変動します。
そこで乱数を使って「もし毎年違うリターンが出たら?」を何千回も試し、その結果を分布で可視化するのがモンテカルロシミュレーションです。

今回のシミュレーション条件

「1000万円を20年投資したら、どんな未来が待っているか」をランダムに再現してみます。計算はPythonを使ってモンテカルロシミュレーションをプログラムしてみました。

  • 初期資産:1,000万円
  • 平均リターン:5%/年
  • 年ごとのブレ(標準偏差):15%
  • 投資期間:20年
  • 試行回数:1,000回

結果①:中央値の資産推移

シミュレーションした1000パターンのうち、中央値の推移をグラフ化しました。

  • 中央値ベースでは、20年後に資産は約2,233万円に成長
  • ただし上下に大きくブレがあり、良いケースでは約5,000万円悪いケースでは元本割れの可能性も

中央値だけを見ると現実的な期待値がわかりますが、上下の幅も理解することが重要です。


結果②:20年後の資産分布(ヒストグラム)

次に、20年後の最終資産をヒストグラムで整理しました。

ポイントは以下の通りです:

  • 最も多いケースは2,000万円台
  • 元本割れ(1,000万円未満)は約15%
  • 5,000万円超えのケースは1割弱

つまり、資産は増える可能性が高いものの、必ず増えるわけではないことが直感的に理解できます。


シミュレーション結果からわかること

今回の結果から見えるのは:

  • 平均値だけを信じて「20年で5%×20年=○倍」と単純計算するのは危険
  • 確率的に未来を眺めると、最悪シナリオや成功確率が見えて安心・納得につながる
  • 自分の投資方針とリスク許容度を考える材料になる

私は今後も定期的にこうしたシミュレーションを試しながら資産形成の進捗を確認していきます。


まとめ

今月のまとめ
  • モンテカルロシミュレーションは「投資の未来を確率で見る」方法
  • 中央値の推移は現実的な期待値、ヒストグラムはリスクの幅を示す
  • 平均値だけに頼らず、確率的な視点を持つことが投資判断に役立つ

今回は積立投資なしのケースでシミュレーションしましたが、積立ありの場合や異なるリスク・リターン条件での試算も可能です。ネット上には計算ツールもありますし、自分でプログラムを作ることもできます。

今回のシミュレーションは1,000万円の資産が20年後にどうなるかを一例として試した結果です。
あくまで仮のシナリオであり、プログラムを実行し直せば数字は変わります。
「必ずこうなる」というものではないことを理解したうえで、投資の参考にしてください。

投資に慣れてきた方は、こうしたシミュレーションを使って未来の資産の動きを具体的にイメージするのがおすすめです。

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
Switch0923でした!